
オンラインセミナー 主催:内閣府宇宙開発戦略推進事務局、経済産業省 |
本セミナーは新型コロナウイルスまん延防止等重点措置延長のため「完全オンライン開催」となりました。
オンラインでライブ配信を行いますので、是非ご覧ください。
※配信当日、万が一機材トラブル等によりYoutubeのURLが変更になった場合は、
以下のURLからご確認ください。
https://www.youtube.com/channel/UCoUobLv4TYSQ1L9XYDe7x_A
プログラム
※プログラム及び登壇者は当日予告なく変更となる場合があります。
14:00 | 開会 |
---|---|
14:00-14:15 | 宇宙開発利用大賞受賞内容紹介 選考委員長による講評 東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授 中須賀 真一 氏 |
14:15-14:45 | 宇宙開発利用大賞受賞者によるプレゼン 株式会社QPS研究所 代表取締役社長 CEO 大西 俊輔 氏 株式会社天地人 取締役・COO 百束 泰俊 氏 GITAI Japan株式会社 代表取締役 社長 中ノ瀬 翔 氏 ※第5回宇宙開発利用大賞の受賞事例と結果は、以下のURLに掲載しております。 https://space-award.jp/wp-content/themes/space-award/pdf/all.pdf |
14:45-15:00 | 宇宙開発利用大賞受賞ビデオ紹介 |
15:00-16:00 | パネルディスカッション①「宇宙ビジネスの可能性と日本の強み弱み」 モデレータ 一般社団法人SPACETIDE代表理事 兼 CEO /A.T. カーニー株式会社 ディレクター 石田 真康 氏 パネリスト(機関名五十音順) 九州工業大学 大学院 工学研究院 宇宙システム工学研究系 教授 革新的宇宙利用実証ラボラトリー 施設長 超小型衛星試験センター センター長(併任) 趙 孟佑 氏 株式会社QPS研究所 代表取締役社長 CEO 大西 俊輔 氏 株式会社天地人 取締役・COO 百束 泰俊 氏 株式会社Ridge-i 創業者/代表取締役社長 柳原 尚史 氏 |
16:00-16:05 | S-Booster 宇宙を活用したビジネスアイデアコンテスト ビデオ紹介 |
16:05-17:25 |
パネルディスカッション②「地域で広げる宇宙ビジネス」
モデレータ Venture Cafe Tokyo 柳原 暁 氏 パネリスト(機関名五十音順) インターステラテクノロジズ株式会社 社長室 室長 植松 千春 氏 株式会社エイム GISソリューショングループ マネージャー 藤井 誠 氏 株式会社ザイナス 常務取締役 イノベーション事業部 事業部長 山本 竜伸 氏 株式会社ネスティ 宇宙ビジネス推進グループ マネージャー 山西 康介 氏 株式会社Fusic 代表取締役社長 納富 貞嘉 氏 株式会社ワープスペース 代表取締役 CEO 常間地 悟 氏 |
17:30 | 閉会 |
モデレータ紹介

パネルディスカッション①
一般社団法人SPACETIDE代表理事 兼 CEO /
A.T. カーニー株式会社 ディレクター
石田 真康 氏
一般社団法人SPACETIDEの共同創業者 兼 代表理事 兼 CEOとして、「宇宙ビジネスの新たな潮流をつくる」ことをミッションに、年次カンファレンス「SPACETIDE」を主催。また、経営コンサルティングファームKearneyのGlobal Space Groupのリーダーとして国内外の政府機関や企業に対して経営コンサルティングを実施。内閣府 宇宙政策委員会 基本政策部会をはじめとする各種政府委員会を通じて日本政府の宇宙政策立案・実行を支援。日経産業新聞および日経デジタルにて「WAVE」を2018年より連載中。また著書に「宇宙ビジネス入門 Newspace革命の全貌」(日経BP社)。東京大学工学部卒。

パネルディスカッション②
Venture Cafe Tokyo
Program Manager
柳原 暁 氏
IT系企業を経て、エンジニア、マーケティング担当として複数スタートアップの立ち上げを経験。日本のスタートアップエコシステムの創造に寄与するためにイノベーションスタジオEDGEofに立ち上げから参画し、スタートアップや研究者、クリエイターといったイノベーターエコシステムをつくり、イノベーションを創出するハブとなる活動に事業統括として従事。また、大手企業、地方自治体とスタートアップの協業支援に従事。より産業創造に密接に関わる位置からエコシステム創造を行うVenture Cafe Tokyoに参画。現在、S-Boosterのメンターも務めている。なお、スタートアップ等による研究開発とその成果の社会実装を補助金等によって支援するSBIR制度(科学技術・イノベーション推進事務局)において、制度に参加する省庁間の連携性を高める「省庁連携プログラムマネージャー」に昨年夏に選定されている。